![]() | ドイツ公法理論の受容と展開 | ||
| ―山下威士先生還暦記念 | |||
| DAS研究会 編集 | |||
| A5判上製本 648頁 | |||
| ISBN | 978-4-86031-019-6(4-86031-019-5) | ||
| 価格 | 本体12000円+税 | ||
| 発刊 | 2004年2月 | ||
内容 気鋭の執筆陣19名が,個々のモチーフでドイツ公法における諸問題を書き下ろした論文集。 |
目次 |
|||
| 献呈の辞 | 古野豊秋 | ||
| T 主題:シュミット,ケルゼン,議会制民主主義,国家学,西洋法理論の受容と展開 | |||
| 研究者としてのカール・シュミット ――一つの伝記として | 石村修 | ||
| ハンス・ケルゼンの憲法概念とその現代的意義 | 古野豊秋 | ||
| 「法の純粋理論」と「民主制の擁護」の間 | 小貫幸浩 | ||
| 「国権」と「統治権」 ――美濃部とイェリネクの一相違点について | 工藤達朗 | ||
| P・ヘーベルレの憲法論とその批判 | 畑尻剛 | ||
| J・ハーバーマスにおける「第三の道」 ――合意を盾にとる法変革理論 | 丸山正次 | ||
| スイス議会統治制における「協調型システム」の理念と運用 | 石橋一紀 | ||
| 国際機構を通じた「法の一般原則」概念の受容と限界 ――ドイツへの基本権原則の受容と規範衝突 | 福王守 | ||
| アメリカ憲法への接近と離反 ――近代日本における外国憲法摂取過程の一断面 | 飯田稔 | ||
| U 変奏:ドイツ公法理論の受容と展開の諸相,公法系法学教育の展望 | |||
| 平等問題と比例原則 | 広澤民生 | ||
| 日本人の生命観と未出生の生命の憲法的地位 ――ドイツの理論との接合可能性 | 嶋崎健太郎 | ||
| 「人間の尊厳」の具体化としての「精神の自由」 | 根森健 | ||
| オーストリアのドイツ憲法理論の受容と変容 ――芸術の自由をめぐる議論を中心に | 奥山亜喜子 | ||
| 「財産権」条項の法的性格 ――財産権を権利とする学説の批判的検討 | 斎藤孝 | ||
| 憲法による家族の保障 | 光田督良 | ||
| ドイツ基本法41条の選挙審査手続における合憲性審査 ――日本国憲法55条の議員資格争訟と手続との関連において | 山本悦夫 | ||
| 判決に対する憲法異義の機能 ――日本における理解の特徴 | 川又伸彦 | ||
| 行政訴訟における訴状の解釈と被告の記載の訂正 ――ドイツの判例を中心として | 小林博志 | ||
| 法科大学院・公法系・法学教育 ――その中間総括と展望 | 石川敏行 | ||
| あとがきに代えて | 根森健 | ||
著者紹介(執筆順。肩書きは発刊当時) |
||
| 石村 修 (いしむら おさむ) | ||
| 専修大学法学部教授 | ||
| 古野豊秋 (ふるの とよあき) | ||
| 桐蔭横浜大学法学部教授 | ||
| 小貫幸浩 (おぬき ゆきひろ) | ||
| 高岡法科大学法学部助教授 | ||
| 工藤達朗 (くどう たつろう) | ||
| 中央大学法学部教授 | ||
| 畑尻 剛 (はたじり つよし) | ||
| 城西大学経済学部教授 | ||
| 丸山正次 (まるやま まさつぐ) | ||
| 山梨学院大学法学部教授 | ||
| 石橋一紀 (いしばし かずのり) | ||
| 中国・青島大学文学院客員教授 | ||
| 福王 守 (ふくおう まもる) | ||
| 敬和学園大学人文学部助教授 | ||
| 飯田 稔 (いいだ みのる) | ||
| 明海大学不動産学部助教授 | ||
| 廣澤民生 (ひろさわ たみお) | ||
| 静岡大学教育学部教員 | ||
| 嶋崎健太郎 (しまざき けんたろう) | ||
| 埼玉大学経済学部教授 | ||
| 根森 健 (ねもり けん) | ||
| 新潟大学法学部教授 | ||
| 奥山亜喜子 (おくやま あきこ) | ||
| 女子美術大学芸術学部助教授 | ||
| 斎藤 孝 (さいとう たかし) | ||
| 岐阜聖徳学園大学教育学部助教授 | ||
| 光田督良 (みつだ まさよし) | ||
| 駒澤女子大学教授 | ||
| 山本悦夫 (やまもと えつお) | ||
| 熊本大学法学部教授 | ||
| 川又伸彦 (かわまた のぶひこ) | ||
| 県立長崎シーボルト大学国際情報学部教授 | ||
| 小林博志 (こばやし ひろし) | ||
| 東洋大学法学部教授 | ||
| 石川敏行 (いしかわ としゆき) | ||
| 中央大学法学部教授 | ||