![]() | 出生前診断の法律問題 | ||
| 丸山英二 編 | |||
| A5判 214頁 | |||
| ISBN | 978-4-86031-053-0 | ||
| 価格 | 本体4000円+税 | ||
| 発刊 | 2008年5月 | ||
内容 近年では,羊水検査,絨毛検査,遺伝カウンセリングにより,出生前に親がその子の疾患の有無やリスクを知ることができる。単にケアや養育を始める準備に役立てるだけではなく,このことが選択中絶が行われるきっかけとなることもまた,事実である。日本の法制度,医療現場,社会的支援の実態を明らかにするとともに,諸外国の堕胎に関連する法制,Wrongful Birth訴訟など法的な問題への対応の研究から、新たな視点の提供を目指す。 |
目次 |
|||
| 序:丸山英二 | |||
| 第T部 出生前診断の法律問題と医療現場 | |||
| 第1章 | 出生前診断の法律問題:丸山英二 | ||
| 第2章 | 出生前診断と医療現場:山中美智子 | ||
| 第U部 出生前診断に対する主要国の法制度 | |||
| アメリカ:丸山英二 | |||
| フランス:本田まり | |||
| ドイツ:小池 泰 | |||
| 第V部 わが国の出生前診断の現状と問題 | |||
| 第1章 | 出生前診断にかかわる法状況とその議論:伊佐智子 | ||
| 第2章 | 「望まない障害児出産訴訟」をめぐる議論:服部篤美 | ||
| 第3章 | 出生前診断と心理社会的支援:玉井真理子 = 関 維子 | ||
| 資料編 | |||
著者紹介 |
||||
| 丸山英二 | ||||
| 神戸大学大学院法学研究科教授 | ||||
| 山中美智子 | ||||
| 大阪府立大学看護学部看護研究科教授 | ||||
| 本田まり | ||||
| 芝浦工業大学工学部建築系共通(人文社会)助教 | ||||
| 小池 泰 | ||||
| 九州大学法学研究院准教授 | ||||
| 伊佐智子 | ||||
| 久留米大学非常勤講師 | ||||
| 服部篤美 | ||||
| 東京学芸大学准教授 | ||||
| 玉井真理子 | ||||
| 信州大学医学部保健学科准教授 | ||||
| 関 維子 | ||||
| 日本女子医科大学大学院博士課程後期在学 | ||||