![]() | 思想の自由と信教の自由 | |||
| ―憲法解釈および判例法理 【増補版】 | ||||
| 土屋英雄 著 | ||||
| A5判 358頁 | ||||
| ISBN | 978-4-86031-061-5 | |||
| 定価 | 本体3200円+税 | |||
| 発刊 | 2008年12月 | |||
内容 思想・良心の自由と信教の自由についての学説を整理しつつ,学説の中の通説ないし多数説を重点的に検討する。 改訂にあたり,2003年以降の(裁)判例,評釈を大幅に増補。また,筆者が執筆した2つの事件の鑑定意見書を収録。 |
|
| 改訂履歴 | |
| 2003年9月:初版(ISBN:4-86031-013-6) | |
| 目次 |
||||
| 第T部 | 思想および良心の自由 | |||
| 第1章 | 思想・良心の自由の規定趣旨と意義 | |||
| 第1節 | 思想・良心の自由の規定趣旨と意義 | |||
| 第2節 | 思想・良心の自由の意義 | |||
| 第2章 | 思想・良心の自由の保障内容と判例 | |||
| 第1節 | 沈黙の自由 | |||
| 第2節 | 強制・勧誘・推奨の禁止 | |||
| 第3節 | 不利益な取扱いの禁止 | |||
| 第3章 | 思想・良心の自由にかかわる他の主な判例 | |||
| 第4章 | 原理的課題の再考 | |||
| 第1節 | 憲法上の権利規定の私人間における「適用」問題 | |||
| 第2節 | 法人の「人権」 | |||
| 第U部 | 信教の自由 | |||
| 第1章 | 信教の自由の歴史的由来 | |||
| 第2章 | 明治憲法と信教の自由 | |||
| 第3章 | 日本国憲法と信教の自由 | |||
| 第1節 | 国家神道の崩壊と日本国憲法の制定 | |||
| 第2節 | 日本国憲法上の信教の自由 | |||
| 第3節 | 個人の信教の自由 | |||
| 第4節 | 政教分離 | |||
| 第V部 | 思想・良心の自由,信教の自由にかかわる主な新判例 | |||
| 第1章 | 思想・良心の自由 | |||
| 1. | 新日本製鉄事件 | |||
| 2. | 謝罪広告の強制事件 | |||
| 3. | 「ヤマギシ会」退会事件 | |||
| 4. | 自治会事件 | |||
| 第2章 | 信教の自由 | |||
| 1. | 信仰上の理由による謝罪拒否事件 | |||
| 2. | 「法律上の争訟」 | |||
| 3. | 母子像訴訟 | |||
| 4. | 靖国神社訴訟 | |||
| 5. | 信州大学神社事件 | |||
| 6. | 献金勧誘行為事件 | |||
| 7. | 観察処分期間更新決定取消請求事件 | |||
| 8. | 砂川町内会神社事件 | |||
| 9. | 白山市長神社大祭出席事件 | |||
| 鑑定意見書 | ||||
| 1. | 校長の職務命令の限界について──「日の丸・君が代」職務命令を中心として | |||
| 2. | 嘱託採用拒否事件東京地裁判決の分析── 判決の論旨と法解釈の問題点 | |||
著者紹介(データは発刊当時) |
||
| 土屋 英雄 (つちや ひでお) | ||
| 福岡県出身 | ||
| 神戸大学大学院教授を経て,筑波大学大学院教授(憲法学専攻) | ||