![]() |
変革期の基本権論 | ||
| ―E. R. フーバー研究 | |||
| 莵原明 著 | |||
| A5判上製本 374頁 | |||
| ISBN | 978-4-915750-17-5(4-915750-17-5) | ||
| 価格 | 本体8738円+税 | ||
| 発刊 | 1991年11月 | ||
内容 ヴァイマル末期・ナチス期の憲法学者E.R.フーバーの基本権論,とりわけ,その制度的保障論を綿密に紹介・検討し,民主主義の危機の中で,変貌を強いられている現代の基本権のもつ位置・性格を明らかにする。 |
目次 |
||
| 序章 本書の課題 | ||
| 問題の設定/本書の構成 | ||
| 第1章 基本権解釈の方法 | ||
| フーバーの先行者たち/フーバーの精神科学的方法 | ||
| 第2章 基本権の分類・体系化論(1)――自由権と一般的法原理 | ||
| 基本権の分類/自由論/一般的法原理 | ||
| 第3章 基本権の分類・体系化論(2)――制度的保障 | ||
| 制度保障/組織の保障/団体の保障 | ||
| 第4章 ヴァイマル憲法下でのフーバーの基本権論の意義 | ||
| 基本権の「意味変化」総括/基本権の再構成――その意味と機能/基本権の憲法的位置 | ||
| 終章 フーバーの基本権論総括とその展望 | ||
著者紹介(データは発刊当時) |
||
| 莵原明 (うばら あきら) | ||
| 1948年 広島県に生まれる | ||
| 1971年 中央大学法学部卒業 | ||
| 1974年 早稲田大学大学院法学研究科修士過程修了 | ||
| 1977年 早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得 | ||
| 山梨学院大学法学部専任講師,助教授,大東文化大学法学部助教授を経て, | ||
| 現在,大東文化大学法学部教授 | ||